防災や復興に関する調査研究

BFFは、防災や復興に関する調査研究も行っています。東日本大震災直後の行政等の意思決定を追体験するケースメソッド、被災地の未来を議論するために暮らしや医療、教育等の現状を可視化するデータブックなどを作成。同時に議論の場も提供しています。

具体的な活動

飯舘村の未来を考えるためのデータブック

「飯舘村の未来を考えるためのデータブック」は、Bridge for Fukushimaが一般社団法人いいたてネットワークと共に作成しました。

本データブックは、避難している飯舘村民の方々が、これからの生活や村の未来を考えるにあたって、地に足の着いた議論をするための素材として使っていただくことを目的としています。

データブックでは、暮らしや医療、教育等といった飯舘村民の方々にとって気になる事をヒアリングさせていただき、その現状を可視化するデータをまとめました。

村に帰るべきか帰らないべきか等の特定の考えを押し付けることはせず、中立的なデータ集として村民の方々の議論を促す役割を担います。

浪江町の未来を考えるためのデータブック

「浪江町の未来を考えるためのデータブック」は、Bridge for Fukushimaと合同会社シェアード・エスイーと共に作成しました。

本データブックは、浪江町の今後を考えるにあたり、地に足の着いた議論をするための素材として使っていただくことを目的としています。

データブックは、浪江町出身の若者、浪江町に関わりのある若者が中心となり作成しました。若者目線で町に対して気になっていること・疑問からデータ項目を検討しました。

また、町民の方々へのヒアリングを行い、最終的に必要なデータを検討の上、データブックとして集約しました。

「基礎資料編」「若者の問い編」と大きく2つの項目に分類し、町での生業や医療などの現状を可視化するものとなります。

町の未来を考えるにあたり、中立的なデータ集として町民の方々の議論を促す役割を担います。

南相馬市エンパワーメント化事業 ~データに基づく復興街づくり

「浪江町の未来を考えるためのデータブック」は、Bridge for Fukushimaと合同会社シェアード・エスイーと共に作成しました。

本データブックは、浪江町の今後を考えるにあたり、地に足の着いた議論をするための素材として使っていただくことを目的としています。

データブックは、浪江町出身の若者、浪江町に関わりのある若者が中心となり作成しました。若者目線で町に対して気になっていること・疑問からデータ項目を検討しました。

また、町民の方々へのヒアリングを行い、最終的に必要なデータを検討の上、データブックとして集約しました。

「基礎資料編」「若者の問い編」と大きく2つの項目に分類し、町での生業や医療などの現状を可視化するものとなります。

町の未来を考えるにあたり、中立的なデータ集として町民の方々の議論を促す役割を担います。