ご支援いただいている団体・企業様
follow us in feedly

【インターンシップ体験記】2017年度春期・伊原明伸さん

伊原明伸さん Akinobu Ihara
参加当時:日本大学 工学部 建築学科 1年
受入事業先:浪江町仮設商業店舗施設管理協議会「まち・なみ・まるしぇ」
期間:2018年2月19日~3月16日
課題:浪江町仮設商店街の入客数を現状の2倍に増やせ!

――今回のインターンシップに参加を決めた理由を教えてください。
僕は静岡出身で、大学進学で福島に来ました。来たからには被災地のことを学んで、復興に関われたらいいなという思いがあり、大学で建築研究会というサークルに入って、災害と建物についての研究などをしています。会長さんが南相馬の小高区出身なので、小高には行ったことがありますが、新しく活動地域を広げて、その地域との関係づくりをしたいと思っていました。

――浪江町を選んだのはどうしてでしょう。
以前一度だけ、浪江町の請戸漁港には行ったことがありましたが、町のことはほとんど知らなかったんです。もっと知りたいと思っていた時に、このインターンを見ていい機会だと思いました。それに、「まち・なみ・まるしぇ(以下まるしぇ)」の内容を見ていたら、いろんなことが経験できそうだと思いました。行くからにはやってやろう!って。

――浪江に来ることに不安はありませんでしたか?
放射線量のことは頭にあったけど、避難指示は解除されているし、線量も僕が住んでいる郡山と同じくらいです。だったら自分がちゃんと行って、現状を知ろうと思いました。

――まるしぇ内の海鮮和食処「くろさか」の売り上げ2倍をめざすプロジェクトでした。どんな活動から始めましたか?
最初は現状と課題を把握するためのヒアリングでした。でもお客さんやまるしぇの店主さんたちにとにかく話を聞きすぎてしまって、どうしよう?となったんです。いろんな意見が集まりすぎて、ふわっとした課題は多いし、やることは多すぎるし、何の売り上げ2倍?まるしぇの活性化が最終目的?と、1週間目で目標を見失いました。

――そこからどうやって活動したんですか?
まるしぇの方たちや、僕以外にも入っていた2人のインターン生(小嶋清美さん、岡谷藍さん)とすごく話し合い、ピンポイントで「くろさか」の売り上げを2倍にするという目標を立てました。ヒアリングも途中からは、欲しいデータが何かを考えて、「こういう答えが何割得られたら、こういう効果的なデータになる」という仮説を立てて、質問内容も変えて答えを予測しながら、意味のない質問はしないようにしました。それもインターン生3人でずいぶん話し合いました。まるしぇは17時で閉まるけど、その後シェアハウスのあおた荘で遅くまで話し合いました。

――3人での活動はいかがでしたか?
みんな大学で学んでいることが違うので、物事を考えるプロセスが違います。いろんな方向から考えられるけど、それを一つの目的に向かってまとめるのは大変だなと感じました。きよちゃん(小嶋さん)が意見を出す、あとの2人がブラッシュアップをするという感じ。僕は得られたデータを整理して、こんなことが言えるよね、裏付けに使えるね、という確認作業をする役割でした。だんだん、それぞれの得意、不得意を考えながら、お互いに何をしているか見ながら「じゃあ自分はこれをするね」って、うまく3人で回していけるようになりました。

――得られたデータにはどんなものがありましたか?
回転率を出したり、お客さんの年齢層、来店理由、住まいなどを調べたりしました。回転率アップについては、調理の効率化や店内の動線の変化を図る方法を提案しました。飲食店ではどんなデータが必要なのか、つねに携帯片手でGoogleで調べまくってた。

――大学で学んでいることと、プロジェクト内容が全然違うのは大変だったんじゃないですか?
飲食店のこともマーケティングのことも、周りの人に初歩から教えてもらったけど、来たからにはやろう!の一心でした。店主の黒坂さんも、もともと関東にいたのに、浪江のため、仮設商店街のために何かしたいと戻って来られた人です。その背景を聞いて、このお店のために頑張ろう、力になろうと思ったんです。最初は職人気質で壁を感じていたけど、話すうちに復興に対する秘めた熱い思いを感じたし、地元愛の強い方なんだなと思いました。回転率を上げたいとか、店内のオペレーション改善をしたいとか、無理なこともずいぶん言ったけど、どんなに忙しくても要求にすべて協力してくださって、すごく感謝しています。

――結果的にはひと月で22%の売り上げアップになりました。夜間営業分を1か月分に換算すると、数字上では80%以上のアップだったとも。
夜間営業については、今回は自分たちがホールで出ていたし、従業員ありきの活動になってしまったので、継続的にできるかと言われたら難しいですよね。今回SNSで新商品の「海鮮にじいろだし茶漬け」を宣伝して、外部からお客さんを呼び込みましたが、継続的という意味ではそちらのほうが大きいかな。それも目に見える形で結果が出るのはまだ後になります。

――夜間営業に関しては、求人広告も作りましたね。
それも売り上げ2倍につながるもう一つの軸として取り組みました。新しく人手が確保できれば、夜間営業ができて、売り上げアップにつながるので。

――広告と言えば、夜間営業のチラシも作って配布していたとか。
復興公営住宅に行って配布しました。でも実際にチラシを見て来てくださったお客さんは、たったの1名だった。チラシ効果はそんなになかったし、SNSのほうが効力はあるけど、それもイベント直前だとやっぱり来てもらえなかったです。

――「やってみたけど効果がないと分かった」という検証結果も、インターン生が入る意義の一つ。成果報告会の発表内容以外にも、いろいろなことができたんですね。
本当に、今回のインターンでは、ヒアリング、マーケティング、飲食店のホール、チラシ作り、ポスティングと、1か月であらゆる職種を体験した感じです。濃密な1か月でした。

――まるしぇメンバーには、相双地域全体の成果報告会だけでなく、浪江町単独の成果報告会もしてもらいました。感想を教えてください。
浪江開催のほうには、お世話になった方たちがたくさん来てくださいました。質問もいろいろ来ました。「あと1か月あったらどういう活動をする?」とか、「放射線量が高いことはどう思う?」とか「活動中に難しいと思ったことは?」とか。その分、自分たちの振り返りになってよかったし、それほど突っ込んで聞いてくれる浪江の人たちはあったかいなと再認識できました。
南相馬市での全体報告会は、浪江の方の出席が少なかった分、自分たちの成果を客観的に評価してもらえたので、それもよかったです。

――それでも、修了研修で振り返りシートにつけた点数は70点。意外と低いんですね。
新商品を出しても、実際に売り上げがアップしたか分かるのは1か月先かもしれないし、1年先になるかもしれない。夜間営業も、従業員が確保できて持続可能な状態になって、売り上げが倍増すれば100点だけど、今後を見ていく必要があります。大事なのはこれから。そういう意味を込めて、前向きに30点の減点をしました。

――あおた荘での共同生活はいかがでしたか?
映画監督、新聞記者、元広告マン、起業家などいろんな方が来ていて、ヒアリングや情報発信の方法など、第三者の目線からたくさん意見をもらえました。言われてハッとしたのが、「ずっと考え続けるのもいいけど、考えないことも大事だよ」という言葉だった。何ができるか探すのももちろんだけど、何をしたいか決まってないけど行動するだけでもいいよと言われて、「ああそうなんだ!」って。

――インターン期間中には3月11日も迎えました。浪江町で過ごしていかがでしたか。
その日は「まるしぇの日」という月一イベントの日で、みんなで集まって黙とうしました。いつもは明るい阿久津さん(管理協議会代表)が、「私は浪江の青空が好きです。震災を思い出すと涙が出ます」とあいさつされた時、町が実際に避難指示区域だったこと、そしてみんなこうやって戻ってきた場所なんだと再認識しました。自分でもやっぱり何かしていきたいと思ったし、震災があっても、普段は明るく頑張っている浪江の人たちは強いなと思いました。

――伊原君が浪江町に入ったことで、プラスに働いたことって何だと思いますか?
2つあるかな。最初に「ノブって呼んでください」ってフランクに入ったら、すごくかわいがっていただいて、だんだん冗談ばかり言われる「いじられ役」になって(笑)。そんなふうに、明るい雰囲気を出せる役割として入れたのは良かったと思います。あおた荘で会った人にも言われました。「ノブがこうやって浪江に来て、笑顔でいるだけでもいいことなんだよ。来るだけでも意味があるんだよ」って。だからこれからも行って、何ができるかはその時その時考えていけたらいいかな。
もう一つは、自分が浪江に関わることで輪ができること。小高のサークル活動の時は、避難指示が解除されても浪江の復興はまだまだ遠いんじゃないか、という印象を持っていました。でも実際は前を向いている人たちばかりだった。その人たちと関係づくりができたから、これからは大学の仲間を連れて入り続けて、継続的に関わって、「被災地で頑張る人がいるから自分も行こう」と思う人を増やしたいです。もっといろんな人が来られる環境を作っていきたいです。

――具体的にはどんなことをしたいですか?
大学生同士をつなげたいです。インターン中に感じたのは、浜通りで活動している大学生のことを全然知らないなあということ。浪江に、町を花で盛り上げる活動をしている大学生がいたんですが、それも知らなかったんです。違う大学の人との関係を作って、人となりや活動を共有して、大学生主体の輪を広げたいです。活発な人が多いから必ずできると思います。

――インターンを終えて、今の学生生活はどんなふうに変わりましたか?
思い立ったら行動しよう、と思えるようになりました。大学とアパートとの往復だけなんて嫌だし、もったいない。参加すること、挑戦すること、トライ&エラーを繰り返していくこと。それを今後の自分の軸にしたいです。

――これからインターンシップ参加を考えている人に一言お願いします。
1か月も知らない土地に行くのは不安があると思います。長い挑戦だし、難しい挑戦だからこそ、大学では学べないものが得られます。一歩踏み出したら返ってくるものは大きいです。僕は最初マーケティングには無知だったけど、周りの人に聞いて活動して、こんなことが自分にもできた、という経験を得ました。「自分で学ぶしかない」という思いが生まれます。人脈も経験もできるし、何より、第二の故郷ができるよって言いたいです。

一般社団法人 Bridge for Fukushima
[本部:高校生のためのコミュニティスペース palette]
〒960-8061 福島県福島市五月町2-22
TEL&FAX:024-502-7121
Top