ご支援いただいている団体・企業様
follow us in feedly

【第 2 回:里佳純(さと かすみ)相馬市出身】

【第 2 回:里佳純(さと かすみ)相馬市出身】

福島の高校生たちの取組の1つに、中国と福島の友好関係を築こうと結成された「あいでみ」があります。震災後の翌年 9 月に結成され、今年で 3 年目となります。現 在、所属している高校生たちは 16人。福島高校の生徒からスタートしたこのプログラムは、今や、安積高校、相馬高校、宮城県の古川黎明高校の生徒も参加し、活動の幅を広げています。

第 2 回 BFF 高校生メンバーインタビューは、「あいでみ」第 2 期生で、相馬高校 2 年 生の里 佳純さんです。
「あいでみ」の中心メンバーとして2年間引っ張ってきました。 彼女に、震災当時、そして現在の生活、彼女にとってのBFFの存在について話を聞き ました。

(写真左:里佳純)

■ 震災から 4 年がたちましたが、当時のことを振り返るとどのようなことを思い出しますか。

あの日は先輩の卒業式だったんですね。中学校 1 年生で、卒業式が終わって家にいたんです。
最初地震がきたとき、ここら辺って地震が多いので、いつもの地震かなと思ったんです。
なので、特別驚かなかった。揺れが長いなとは感じていました。
本棚から本が落ちてきそうになったので支えていたんですけれど、揺れが大きくなってきて支えきれなくなってきて。
学校で机の下にもぐれと聞いていたので、とりあえず、机の下にもぐりました。家は耐震構造がしっかりしていたので大丈夫でした。

揺れが収まったあとは、外に出たら危ないなと思って、お母さんやお父さんが帰ってくるのを待っていました。
後から話を聞いてみると、近くの田んぼまで津波がきていたと聞きました。

■ そのあとの生活はどうでしたか。

家が大丈夫だったので、避難することはなかったんですが、水がとまってしまって、1 週間くらいお風呂に入れなかったのが本当に辛かったです。2 回、給水車がきたりもしました。なので、お父さんの知り合いに「お風呂だけかしてください」って入りにもいきました。
ただ、食料はそこまで困らなかったです。家にカップラーメンもお菓子も冷凍食品もあったので。ただ、野菜がすごく食べたくなりました。そんなに普段、家でも野菜を食べ ないんですけれど、あんなに野菜を食べたいと思った瞬間はなかったです。あのときは、スーパーへ行っても物がなくて、とくに野菜は生鮮食品だから全然なかったんです。カップラーメンや冷凍食品、レトルトばかり食べていたから、自然のものが食べたくなりました。

■ 学校はどうでしたか。

終業式をしないで春休みに突入してしまいました。始業式も通常通りじゃなくてちょっと遅い始まりでした。いつもとは違う春休みで、本当に長かったです。

中学 2 年生になって、まず学校でやったのが、同級生が 1 人亡くなってしまったので、その子の追悼式をやりました。男の子だったんですが、津波を見に行ってしまってなくなってしまったみたいです。
割と海が近い学校なので、あの時は学校の近くに乗り上げた船もありました。実は震災後 1 週間くらいたってから、海のほうはどうなっているんだろうなと思って、家族 4 人で自転車に乗って見に行きました。
震災前、海の近くにあるスーパーに 2 週間に 1 度のペースで行っていたんですが、そのスーパーがない!と思って。鉄骨は残っていたんですけど、以前のような建物はなくなっていました。
海の近くには、自衛隊の人も結構いて、今までみたことのない光景で本当にびっくりしました。

■ 震災前と震災後に、自分の中で変化したことはありますか。

実は震災によって自分は変わったとはそこまで思っていないんです。「あいでみ」に参加して、震災のことを振り返って改めて考えるようになったので、そこまで比べたことがありません。直後は、無意識に思い出したくないと思っていたのかもしれません。どちらかというと、「あいでみ」に参加して変わったかなと思います。

(写真:2013 年 12 月第 1 回の上海交流の際、上海に着いた日の学校にて)

■ 「あいでみ」は、思い返すきっかけをくれたのですね。その「あいでみ」には何故、参加しようと思ったのですか。

英語が得意というわけではないんですけれど一番好きで、高校生になったら外国にいきたいなと思っていました。学校でカナダに行くプログラムがあったんですけど、落選しまったんですが、さらに外国に行きたいと思う気持ちが強くなりました。
来年かなー夏休みかなーと思っていたときに「あいでみ」の募集を見て、中国に行けるんだ!と思って応募したんです。好奇心ですね。 あと、私、卓球部にも所属しているので、中国は卓球が強い国でもあるので、そこへ の興味もありました。

■ 上海への渡航はどうでしたか。
1 年目の渡航は、外国自体がはじめてだったので、驚きしかなかったです。

店名すべてが漢字で、それだけでも興奮しました。ずっと写真を撮っていました。
あと中国の高校生たちは英語がペラペラで、それにもびっくりしました、私は英語が好きではあるけれど、流暢に話すことが出来ないので、少しひいてしまいました。ただ、分からなくても、英語のヒアリングは 5 割くらいできたので、それで何とか会話 をしていました。分からなかった内容は、「What‘s 何とか~?」と言って聞き返していました。そうすると会話が続くじゃないですか。あとは、中国語を教えてとか言って、自分なりに頑張りました。

(写真:2013 年 12 月第 1 回の上海交流、ディスカッション)

その 1 年目の渡航で 2 回のディスカッションがあったのですが、テーマが「環境汚染」 と「少子高齢化」で、ディスカッションもしたことがないし、ましてや英語だったので、何 を話していいか分からなくて、1 回目は後ろで突っ立っていた記憶があります。
ただ終わった後に寮に帰ってから、それが嫌だな、悔しいなと思ったんです。
なので、2 回目のディスカッションのときは、自分たちが考えた改善策について、片言の英語で頑張って話しました。そこでも中国の高校生が凄いと思ったのは、彼らは日 本語も片言だけど話せるんです。分からないと首をかしげた時は、英語を日本語に直 して説明してくれたんですよね。中国語、英語、日本語、三か国語をしゃべれるんで す。
そして、二年目の渡航で行ったとき、日本語がさらに上手くなっていてびっくりしまし た。

■ 「あいでみ」で一番力をいれたことはなんですか。

上海渡航では、ディスカッションの他に、相馬高校の震災の取り組みと相馬の震災の取り組みについても 2 回プレゼンしたんです。その準備と発表を頑張りました。 まずプレゼンもろくに作ったことがないからどうやったらいいかが分かったし、日本語ではなくて英語でしなきゃいけなくてそれも大変でした。
英語の先生に手伝ってもらって、どういう言い回しにしたほうがいいのか、つっかえないように何度も練習しました。けれど最初のプレゼンは、みんなに見られていて、英語だと思うとさらに緊張しちゃって声がでなくて、上手くできませんでした。それがすごくいやだなっと思ったので、2 回目のときは頑張ったんですよ、声を出して、発音も聞き やすいようにしたんです。

そしたら、BFFのスタッフの加藤さんに移動のバスの中で褒められたんですよ。自分でも頑張ったと思っていたから、褒められて嬉しかった。その短い時間でも、自分が変わったって分かったんです。

■ 自分の変化にも気づけたんだね。その加藤さんってどんな人だと思いますか。

単純に加藤さんはすごいと思う。 何でもできちゃう人だなって思いました。どんな人になりたいかなっと思った時、加藤さんみたいな人になりたいなって思ったこともあります。色んなことをやっているので、それが面白そうだなって思ったんです。マルチにやっていて、楽しそうだなって。

■ BFF を通して、色々変化しているみたいですね。パーソナルの部分で何 か変わったと感じることはありますか。

積極的にはなったと思います。 前に出ることとか、以前はあまり好きではなかったんですけれど、今は、「あいでみ」 や相双地区の美味しいものを発信する trees という高校生団体にも所属して、色々挑戦しています。小学校のときは、周りに押されて学級委員や班長をしていたけれど、最近は自分からやりたいといえるようになりました。大分変わったと思います。

(写真:2015 年 3 月、HighSchoolPitch にて)

■ 周りはその変化に気づいていますか。

学校の二者面談で、事前に記入するシートがあって、成長したところの欄に積極性と行動力と書いたら、先生に「確かに変わったね」と言われたんです。もともとよく生徒を見てくれる先生なんですが、気づいてもらえたのは何気に嬉しかったです。

■ 将来はどうしたいですか。

やっぱり外国に興味があるので、大学の国際学部にいって国際文化を勉強したいです。あと、人と深く関わってコミュニケーションをとる仕事をしたいなと思いました。
もともと両親も相馬出身ってわけじゃなくて、親戚もいないから地元の方と話す機会も なかったんですけれど、「あいでみ」や trees をはじめて、地元の人やそこから繋がる 色々な人とお話をしてとても面白いと思ったんです。
それで学校の進路選択の時間にした自己分析の結果で、「留学コーディネーター」という仕事が書いてあって、いいなーと思ったんです。 なので、大学に入ったら、留学したいなと思っています。中国にも行きたいし、英語圏 にも行きたいなと思って、今考えています。

(写真:2014 年 12 月第 2 回上海渡航にて)

最後に BFF はどんな場所ですか。

成長できる場所だと思う。 私は自信がつきました。「自分のことを好きですか」と聞かれると、前はそうでもなかっ たけれど、今はわりと好きかなと言えます。
今後は、相馬からも「あいでみ」のメンバーも増やして、そうゆうふうに感じる人が増えほしいなと思っています。今のところ、相双地区には、この活動に関心を持ってくれる高校生少ないと感じていて、誘ってみても私は行ったことないからとか、そうゆうこと は出来ないとか、言われてしまうんです。参加することで、出来るようになってほしいし、そうゆう子たちだからこそ、一緒にやりたい、巻き込みたいんです。どうゆうふうにすればできるのか、今すごく考えています。自分がメンバーであるうちに少しでも巻き込んでいきたいです。

一般社団法人 Bridge for Fukushima
[本部:高校生のためのコミュニティスペース palette]
〒960-8061 福島県福島市五月町2-22
TEL&FAX:024-502-7121
Top